1月31日から申請スタート!
「事業復活支援金」これをみれば楽々申請!
申請方法のご紹介(簡単申請の方)
2022年1月31日から申請がスタートした「事業復活支援金」
長引くコロナ渦で待ち望んでいた事業者様も多いのではないでしょうか?
本日は最新情報、事業復活支援金の申請方法についてご紹介します。
(すでにマイページを開設済で事前に登録確認機関による事前確認が完了している事業者様向け)
申請を始める前に準備するもの
1,売上台帳(対象月に選んだ月)
2,決算書(基準期間内を含む年度分全て)
※2018年11月~2020年11月の期間を含んだもの ※確定申告書、事業概況説明書(オモテ・ウラ)、確定申告書に収受日付印がない場合(e-taxの受信通知など)
3,宣誓・同意書 様式のダウンロードはこちらから ↓
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/assets/files/f_sensei_doui.pdf
書類の準備が揃ってから申請入力を行うとスムーズです。
書類の準備が揃ったら申請画面から申請を進めて行きましょう!
「事業復活支援金」申請簡単10のステップ
1,申請画面へログイン
ログインはこちらから↓
https://reception.ichijishienkin.go.jp/login
2,事業復活支援金の申請を開始する ボタンをクリック
3,宣誓・同意事項にチェック
※引用元:事業復活支援金申請ページ
4,基本情報の入力・事務局からの連絡先入力
過去に一時支援金や月次支援金に申請した事業者様は既に内容が反映されています。
5,口座情報の入力・口座情報添付
過去に一時支援金や月次支援金に申請した事業者様は既に内容が反映されています。
6,特例適用の選択
一般的な申請方法(特例事業に該当しない)にチェック
7,売上情報の入力
・基準月を選択
・対象月を選択
・基準期間の事業収入(売上)を入力
・対象月の事業収入を入力
・基準月を含む事業年度の年間事業収入(例2019年4月~2020年3月)
・基準月を含む事業年度の月数を選択
・対象月の売上台帳を添付
・法人名または代表者氏名と確定申告者名義
(一致している・一致していないどちらか選択)
・給付申請額が表示されるので確認
8,書類添付
・宣誓・同意書(事業主自署済のもの)
・確定申告書
2018年対象月、2019年対象月、2020年対象月を含む事業年度
※選択した対象月により変動あり、表示されている年度のものを添付
・事業概況説明書(オモテ・ウラ)
2018年対象月、2019年対象月、2020年対象月を含む事業年度
※選択した対象月により変動あり、表示されている年度のものを添付
・履歴事項全部証明書が既に添付されているか確認
・確定申告書に収受日付印がない場合(e-taxの受信通知など)
2018年対象月、2019年対象月、2020年対象月を含む事業年度
※選択した対象月により変動あり、表示されている年度のものを添付
9,確認画面
入力内容に間違いがないか確認しましょう
10,申請ボタンをクリックで申請完了です!